在宅訪問診療
住み慣れた場所で
自分らしく生きるために
その生きる喜びを失わないように
サポートします
在宅訪問診療を受ける皆様へ
在宅訪問診療では、ご病気のため定期的な診察が必要で、通院が困難な方にたいし、当院の医師・看護師が定期的にご自宅や施設に訪問し、治療計画をたて、診療、治療、薬の処方、療養上の相談・助言などをおこないます。
ご自身やご家族の希望をうかがいながら、病気による体への負担の軽減や日常生活が快適に過ごせるようにすることが目的です。
在宅療養中に入院治療が必要になった場合は、連携医療機関への入院手配をおこないます。医療機関退院後は再度当院での治療に継続できます。
また、悪性疾患・その他の疾患で治療が困難な場合、在宅療養を希望する方には、ご自身の意思を最大限に尊重した緩和ケアをおこないます。
在宅訪問診療を開始する前はもちろん、開始後も、ご不明点・ご要望など、医師にお話しください。
当院の在宅訪問診療
1. 緊急連絡
24時間365日体制で、いつでも、医師や看護師等と直接連絡がとれます。
2. 訪問診療
通院が困難な方にたいし、定期的にご自宅や施設に訪問し診療します。
訪問の頻度は、病状が安定している場合は2週間に1回、月に1回程度です。ただし、医学的に必要な場合や、在宅での緩和ケア、在宅での看取りを希望される場合などは、週2回など、その症状に応じた頻回訪問をおこないます。
3. 往診
ご自身、ご家族の依頼により、緊急・臨時に訪問し診療します。
訪問診療をうけている方に急な病状変化があったときはご依頼に応じ、回数に制限なく、往診が可能です。
24時間365日往診が可能な体制を確保します。
4. 連携の充実
他医療機関、訪問看護ステーションの看護師、調剤薬局や医療サービス・介護サービス等を担当するケアマネージャー等との連携を密にします。連携を速やかにおこなうために、あらかじめご自身、ご家族の同意を得て、診療情報を連携先に文書等で随時提供します。
在宅訪問診療の対象となる方
- 通院が困難な方
- 認知症・その他疾患で外出が困難な方
- ご自宅での療養を希望される方
- ご自宅での退院後の医療処置が必要な方
- がん、難病、重度障害者の方
- 最期(人生の最終段階)を自宅で過ごされたい方
医療サービスの内容
診察
検査
- 血液/ 尿検査
- 細菌培養検査
- 病理検査
- 超音波検査
処置
- 内服薬/外用薬の処方箋発行
- 点滴/中心静脈栄養の管理
- 経管栄養(経鼻・胃瘻・経腸)の管理
- ストーマ(大腸・小腸・尿路など)の処置/管理
- カテーテル(胆管・膀胱・腎盂など)の処置/管理
- 気管切開部の処置(カニューレ処置)
- 在宅酸素療法の管理
- リンパ浮腫の複合的治療
- 褥瘡の処置
- 縫合、皮膚腫瘤切除などの小外科処置
- 胸水穿刺、腹水穿刺
- 医療用麻薬による癌性疼痛、慢性疼痛の管理
- 在宅での看取りを含む人生の最終段階の医療
対象地域
当院から16km圏内にお住まいの方です。
砺波市、南砺市、小矢部市と高岡市の一部 が含まれます。
圏外の患者様はお問い合わせください。
在宅訪問診療を受けられるまでの流れ
お電話、ご家族の来院でも対応いたします。
初めて受診される方は、ケアマネージャーや地域包括支援センターへご相談、又はかかりつけ医の紹介状をご持参ください。
かかりつけ医のいない方は、一度受診をされてから、訪問診療に移行していきます。
入院中の方は、病院の地域連携室にご相談ください。退院前に病院の主治医と連絡、調整いたします。
1. お電話(来院予約)または お問い合わせ
まずは、お気軽にご連絡ください!
電話: | local_phone 0763-32-5110 月〜金 9時〜12時 15時〜18時 |
お問い合わせ: | mail_outline お問い合わせ |
2. ご来院
●健康保険証 ●健康保険限度額摘要認定書 ●介護保険証 ●主治医よりの紹介状 ●お薬手帳
●身体障害者手帳 ●特定疾患受給者証 ●心身障害者医療費受給資格証
などをご持参の上、来院ください。
カルテを作成し、現在の病状や、ご自身・ご家族が抱えている療養上の問題などについておうかがいします。
また、在宅療養の制度や費用について、ご説明します。
当院の在宅訪問診療について、ご説明します。
在宅訪問診療の申し込み(必要書類の記入)
初回の訪問診療日の決定
病状によっては、かかりつけ医・入院中の病院や、ご利用の訪問看護センターやケアマネージャーなどから情報収集をおこないます。
3. 初回の訪問診療
医師と看護師がご自宅や施設に訪問いたします。
最初の訪問でさらに病状を確認し、ご相談の上、訪問診療の計画を立てます。
4. 訪問診療と往診
訪問計画に従って、定期的に訪問診療をおこない、緊急時は往診をおこないます。
かかりつけ医、ケアマネージャー、地域包括支援センターや地域連携室の皆様へ
当院への在宅訪問診療の新規ご依頼の際は、下記より『新規患者依頼票』をダウンロードし、可能な範囲でご記入後、FAX送信【0763-32-5111】をお願いします。
お薬について
処方箋を発行しますので、保険調剤薬局でお薬を入手してください。
ご希望があれば、薬剤師がご自宅までお薬を配達し、更に詳しい説明や飲み方の指導、副作用のチェックなどを受けることもできます。
(別途費用がかかります。)
費用について
ほとんどの場合、医療保険や介護保険が適用されます。
お持ちの保険証の種類によって費用負担が異なりますので、保険証を拝見し、説明いたします。
交通費など実費負担が別途発生しますが、自己負担額は70歳以上の一部負担金1割、2割の方の場合、月18000円が上限となります。。